目的で選ぶ
目的で選ぶ
ブライダル

ブライダル 婚礼の引菓子に、専用パッケージをご用意しております。専用の熨斗紙で、お熨斗も対応。
一生に一度の特別な日にゲストへ思い出に残る贈り物を・・・

ブライダルの熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 結婚内祝いのし
  • 寿のし
  • 結婚内祝いのし
  • 結婚内祝いのし
  • 結婚内祝いのし
内祝い

内祝い 本来内祝いは、結婚や出産、快気祝いなどの家庭の祝い事を お世話になった方やご近所の方にお知らせする贈り物です。
現在では、祝い事にいただいた贈り物へのお礼としての意味合いでも 使われています。
のしには「内祝」「寿」が使われます。

内祝いの熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 内祝いのし
  • 出産内祝いのし
  • 七五三内祝いのし
ご入園・ご入学

ご入園・ご入学 お子様の成長を祝福されてイヤな思いをする親はいません。
同じぐらいのお子様がいれば、同じ親世代として話を する機会にもなります。

ご入園・ご入学の熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 祝入学のし
  • 入園記念のし
  • 進級祝
ご卒園・ご卒業

ご卒園・ご卒業 卒園や卒業という人生の節目は、些細な事でも「思い出」となるものです。
クラスや卒業生全員で食べる思い出になるお菓子を贈ってみてはいかがでしょうか。

ご卒園・ご卒業の熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 卒業記念のし
  • 卒園記念のし
  • 戴帽式のし
誕生日祝い

誕生日祝い お誕生日祝いの贈り物にみんなで食べられるお菓子も評判です。
生クリームやフルーツでお好みにデコレーションして、
ケーキのようにして食べるのがおすすめです。

誕生日祝いの熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 誕生日祝いのし
結婚記念日

結婚記念日 バウムクーヘンは結婚式の引菓子として使われることが多いです。
結婚式の時に引菓子として贈られた方は、今度は、結婚記念日に 日頃の感謝の思いを込めてパートナーに贈ってみてはいかがでしょうか。

結婚記念日の熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 結婚記念日のし
長寿祝い

長寿祝い 木の年輪のように一層一層を丁寧につくったバウムクーヘン。
還暦や喜寿のように一年一年を大切に過ごされてきた方への 贈り物に最適です。
のしは「御祝」「寿」が最適です。

長寿祝いの熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 還暦祝いのし
  • 卒寿祝いのし
  • 米寿祝いのし
季節のご挨拶

季節のご挨拶 お歳暮、お中元、お年賀などの季節の贈り物に お菓子はいかがでしょうか。
お子様から高齢の方まで食べられて、日持ちするものが喜ばれます。

「御中元」「御歳暮」「御年賀」「残暑御見舞」と時期に合わせたのしを 選びましょう。

季節のご挨拶の熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • お歳暮のし
  • お中元のし
  • お年賀のし
イベントの商品ギフト

イベントの商品ギフト お菓子が賞品になるパーティーやイベントがございます。
お子様も大人ももらって嬉しい、人と分け合えるお菓子は大活躍します。

プチギフト

プチギフト 合格祝いや受賞祝いなどのお祝いにはちょっと贅沢なお菓子の贈り物も 喜ばれます。
お菓子なら久々に合う親戚や友人などみんなが集まるときの プチギフトとしてもお使いできます。

御礼御祝

御礼御祝 新築や引っ越しなどすこしフォーマルな贈り物が必要なときがございます。
熨斗や包装がしっかりした贈り物がベターです。

「お礼」「御祝」ののしをつけていると、よりフォーマルな贈り物として 喜ばれます。

御礼御祝の熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 感謝のし
  • お祝のし
  • お世話になりましたのし
御見舞い

御見舞い 御見舞にいくときにお菓子を持っていくと御見舞される方は外の空気が 感じられて嬉しいものです。
ただし、生ものが食べられない方もいらっしゃるので事前に確認しましょう。
目上の方には「御見舞」ののしがついたしっかりとした贈り物として お持ちいただくのがいいです。

御見舞いの熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • お見舞のし
快気祝い

快気祝い 元気になられた方は療養中には食べられなかったようなものが 食べたくなるものです。
ただし、身体に負担にはならないできるだけ自然食材を使った食物がいいでしょう。
「内祝」でもいいですが、「快気祝」という病気全快がわかるのしがいいです。

快気祝いの熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 快気祝いのし
香典返し

香典返し 香典返しは、通夜やお葬式に参列して頂きお香典を頂いた方に、 忌明けを無事迎えられたことのお礼として贈るものです。
忌明けである四十九日を過ぎた頃に贈るようにしましょう。
一般的に、お香典の半額程度のお返しがいいとされております。
即日返ししている場合、忌明けを迎えられたことのお礼を伝えるためには 四十九日を過ぎた頃に香典返しを贈るのがいいでしょう。

香典返しの熨斗の例熨斗の種類はこちらをご覧ください。

  • 志のし
  • 忌明けのし
  • 一周忌のし
団体・法人のお客様へ

団体・法人のお客様へ アンデンケンでは様々なイベントやお祝い、ご進物など、お客様のご予算やご要望、小口から大口注文まで幅広くご対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

アンデンケンではバウムクーヘンやプレミアムフィナンシェなどの洋菓子セットを各種取りそろえております。 団体や法人のお客様で、発注量が多い場合やご要望などがございましたら、こちらからお問合せください。

pagetop